新学期の準備に向けて
StartFragment
8月も残すところあと1週間を切りました。
学齢期のお子さんがいる家庭では、長い夏休みが終わりそろそろ新学期の準備が始まります。
親は子どもの相手からやっと解放されることにほっとしたり、
早起きして慌ただしい朝がまた始まる現実にため息が出たり、
新しい学年への期待や不安も合わさって、いろんな思いが混同しますね。
子どもはうまく言葉にして説明することができないかもしれないけど
期待と不安、興奮と混乱が入り混じった状態なのは同じです。
特に、
敏感、繊細、
新しい環境や変化になじむのに時間がかかる
毎日同じ時間に決まったことをするのが難しい
計画を立てたり考えをまとめるのが苦手
といったお子さんは、この時期大人のサポートがとても大切です。
お子さんの大きなトランジションを少しでも楽にするために、
親御さんがヘルプしてあげましょう。
最終的にその方が親自身も楽になります :)
以下ヒントです。
新学期の最初の日に向けて少しずつ時間を戻していく(寝る時間、起きる時間、食事の時間、お風呂の時間など)
予定を詰め込み過ぎず、時間的にも精神的にも少し余裕を持って過ごす
新学期の買い物は子どもと一緒に楽しい時間になるように
新しい学校なら、子どもと一緒にお散歩やドライブして学校までの道のりを確認したり、学校を見ておいて初日の緊張を和らげる
新学期の持ち物や、先生の名前、新しいスケジュールなどを子どもと確認する ⇒ 混乱しやすいお子さんには初日に何が起こるかを前もって順を追って説明してあげると良いでしょう。この時言葉で伝えるだけでなく、紙に一日の流れを書いたり、絵を描いたりして、視覚を使うやり方が効果的だったりします
子どもが極度に緊張していないか、不安になっていないか気をつけて見ておく
子どもが不安な思いを伝えてきたらまずは受け止める、ある程度の心配は自然なことだと話す (似たような親御さんの体験があれば話してあげると良いでしょう)、その上で“大丈夫だよ”というメッセージを伝える
新学期最初の一週間は少し時間の余裕を持ってお迎えに。お子さんが出てきたときそこにいてゆったり迎えてあげられるように
親御さんのトランジションもスムーズにいきますように!
応援しています。
PS トピックが脱線してます:D 次はカウンセリングについての続きを書きまーす。

EndFragment